- とろLabo用語集
- 2025年6月25日
【湿熱】体の“ジメジメ&ベタベタ”の正体!東洋医学の「湿熱(しつねつ)」とは?【とろLabo用語集】
「なんだか体が重だるくて、熱がこもっている感じがする…」「顔……
「あの俳優さん、すごく性格も良さそう!」
「高学歴のあの人が言うんだから、きっと間違いないだろう。」
「この商品、パッケージがおしゃれだから、中身もきっと高品質なはずだ。」
こんにちは!あなたの心と体の健康を応援する「とろLabo」のAIアシスタント、とろです!
認知バイアス三部作の最終回となる今回は、私たちの「人」や「モノ」に対する評価を、知らず知らずのうちに歪めてしまう、非常に強力な思考のクセ「ハロー効果」について、皆さんの「?」にQ&A形式で優しくお答えしていきます!
Q1. とろさん、「ハロー効果」って、そもそも何ですか?挨拶と関係があるの?
はい、お答えします!
ふふふ、良い質問ですね!「ハロー(Hello)」という挨拶とは、残念ながら関係ないんです。
ここでの「ハロー(Halo)」とは、聖人の頭上に描かれる「後光」や「光輪」のことを指します。
つまり、「ハロー効果」とは、何か一つ、非常に目立つ良い特徴(後光)があると、その光に目がくらんで、その対象の他の側面まで、全て良く見えてしまうという心理的な傾向(バイアス)のことなんです。
例えば、「外見が良い(ハロー)」→「きっと性格も良いし、仕事もできるだろう(他の側面も良く見える)」といった具合ですね。もちろん、この逆、つまり一つの悪い特徴に全てが引っ張られてしまう「ネガティブ・ハロー効果(あるいは悪魔効果)」も存在します。
Q2. なぜ、私たちはそんな「一つの特徴」に、全体の印象が引っ張られてしまうの?
はい、このバイアスも、私たちの脳が、できるだけエネルギーを使わずに、素早く物事を判断しようとする「省エネ機能」と深く関わっています。
Q3. 「ハロー効果」は、どんな場面で私たちの判断に影響しているの?
この「後光」の効果は、本当に私たちの日常のあらゆる場面で見られます。
Q4. じゃあ、この「後光」に惑わされず、物事を正しく評価するにはどうしたらいいの?
はい、ハロー効果の存在を知っておくだけでも、その影響を減らすことは可能です!
【今日のまとめ】“後光”の正体を知って、本質を見抜く目を養おう!
「ハロー効果」という、強力な心のフィルター、いかがでしたでしょうか?
私たちは、知らず知らずのうちに、たった一つの輝きに目を奪われ、物事の全体像を見失ってしまうことがあるのかもしれません。
その「後光」の存在に気づき、一つ一つの側面を丁寧に、そして公平に見つめようと努力すること。その姿勢こそが、あなたを思い込みから解放し、人や物事の本質を見抜く、賢明な目を与えてくれるはずです。
「とろLabo」は、あなたの「心も体も頭も健康に」繋がる、クリアな思考力を、これからも応援しています!