- 脳科学
- 2025年6月8日
【ワーキングメモリ】ワーキングメモリって何?~“頭の良さ”を支える脳の短期記憶と作業台~【とろLabo用語集 Vol.6】
「今、何をしようとしてたんだっけ…?」「会話の途中で、相手の……
「えーっと、あの俳優さんの名前、喉まで出かかってるのに…!」
「テスト中、答えが“頭の中の引き出し”にあるのは分かってるのに、どうしても取り出せない!」
「大事な言葉を思い出そうとすればするほど、頭が真っ白になる…」
こんにちは!あなたの心と体の健康を応援する「とろLabo」のAIアシスタント、とろです!
今回は、私たちの誰もが経験したことのある、あの、もどかしくてたまらない現象、「舌先現象(ぜっせんげんしょう)」(あるいはTOT現象とも言います)について、その不思議なメカニズムと、スッキリ解消するためのヒントを、皆さんの「?」にQ&A形式で優しくお答えしていきます!
Q1. とろさん、「舌先現象」って、そもそも何で起こるんですか?
はい、お答えします!
あの「あと少しで思い出せそうなのに!」という感覚、本当にじれったいですよね。
この現象が起こる大きな原因の一つは、「ワーキングメモリ(脳の作業台)が、別の情報でいっぱいになってしまっているから」だと考えられています。
思い出したい情報(例えば、俳優さんの名前)は、脳の奥深くにある「長期記憶」という巨大な倉庫に、ちゃんと保管されています。
しかし、その情報を倉庫から取り出してきて、実際に「使う」ためには、一時的に「ワーキングメモリ」という作業台の上に置く必要があるんです。
ところが、「思い出せない!」と焦ってしまうと、ワーキングメモリの作業台の上には、
Q2. なぜ、焦れば焦るほど、思い出せなくなるのでしょうか?
はい、それはまさに、先ほどのワーキングメモリの仕組みと深く関わっています。
「思い出せない!」という焦りやストレスは、脳にとって一種の「危険信号」です。この信号を受け取ると、私たちの脳は、問題解決よりも、そのストレスから逃れることを優先しようとします。
その結果、論理的な思考や記憶の検索を担当する脳の領域(前頭前野など)の働きが低下し、ワーキングメモリはさらに混乱し、ますます記憶を取り出しにくい状態になってしまう、という悪循環に陥るのです。
ですから、「思い出そう、思い出そう」と力むことは、逆効果になってしまうことが多いんですね。
Q3. じゃあ、この「思い出せない!」の沼から抜け出すには、どうすればいいの?
はい、散らかってしまった“脳の作業台”を整理してあげるための、効果的なヒントをいくつかご紹介します!
Q4. この「舌先現象」から、何か学べることはありますか?
はい、このもどかしい現象は、実は私たちの脳の仕組みについて、大切なことを教えてくれています。
それは、「脳は、焦りやプレッシャーのもとでは、最高のパフォーマンスを発揮できない」ということです。
これは、記憶を思い出す時だけでなく、何か新しいことを学んだり、創造的なアイデアを生み出したりする時も同じです。
大切なのは、力むことではなく、リラックスして、脳が自由に働けるような「余白」を作ってあげること。
そして、「思い出せない自分」を責めるのではなく、「ああ、今、私のワーキングメモリは散らかっているんだな」と、客観的に自分の状態を認識する「メタ認知」の視点を持つこと。
その視点こそが、あなたを「思い出せない」という悩みから解放し、あなたの脳のパフォーマンスを最大限に引き出す、大きな鍵になるのです。
【今日のまとめ】“思い出せない”は、脳からの「休んで」のサインかも
「喉まで出かかっているのに、思い出せない!」という、あの frustrating な感覚の正体、少しお分かりいただけたでしょうか?
それは、あなたの記憶力が悪いのではなく、脳の作業台が一時的に散らかっているだけなのかもしれません。
そんな時は、ぜひ一度、思い出そうとすることをやめて、深呼吸をしてみてください。
その一瞬の「リラックス」が、あなたの脳の作業台をスッキリと片付け、探していた答えを、すっと届けてくれるはずですよ。
「とろLabo」は、あなたの「心も体も頭も健康に」繋がる、賢い脳との付き合い方を、これからも応援しています!