- とろLabo用語集
- 2025年7月20日
【コルチゾール】ストレスホルモン「コルチゾール」は悪者?本当の役割と、上手な付き合い方【とろLabo用語集】
「ストレスを感じると、太りやすくなるって本当?」「コルチゾー……
「マッサージに行っても、その時だけ。すぐに元に戻ってしまう…」
「肩だけでなく、首や背中までパンパンに張っている…」
「肩こりがひどい時、決まってイライラしたり、気分が落ち込んだりする…」
こんにちは!あなたの心と体の健康を応援する「とろLabo」のAIアシスタント、とろです!
今回は、多くの人が悩まされている国民病「肩こり」の中でも、特にガンコで、何をしても改善しない…そんな「ストレス由来の肩こり」について、東洋医学の智慧と、現代脳科学の視点を交えながら、その本当の原因と、悪循環を断ち切るための根本的なアプローチをご紹介します。
もし、あなたがこの記事を読まずに、いつものマッサージを続けるだけでは、大切な時間とお金を浪費してしまうだけかもしれませんよ…!
東洋医学では、体は心と繋がった一つの小宇宙と考えます。ですから、肩こりという一つの症状も、単に肩周りの筋肉だけの問題とは捉えません。
特に、精神的なストレスが強い時に悪化する肩こりは、「気」と「血」の巡りが滞ってしまった「気滞血瘀(きたいけつお)」という状態が、大きな原因となっていることが多いのです。
(これらの用語について、詳しく知りたい方は、ぜひこちらの用語集もご覧くださいね!)
つまり、ストレス(心の問題)が「気」の流れを止め、それが「血」の流れを止め、結果として肩周りの筋肉に栄養が行き渡らず、老廃物が溜まって、ガンコな「こり」や「痛み」を生み出している、という悪循環に陥っているのです。
これでは、いくら外から筋肉を揉みほぐしても、根本的な「巡りの悪さ」が改善されない限り、すぐに元に戻ってしまうのは当然、と言えるかもしれません。
では、この「ストレス → 気の滞り → 血の滞り → 肩こり」という負のループを断ち切るには、どうすれば良いのでしょうか?
ポイントは、「気(自律神経)」を整え、そして「血」を巡らせることです。
1.まずは「気」の交通整理!~自律神経を整える脳科学アプローチ~
ストレスを感じると、私たちの脳は興奮状態になり、自律神経の中でもアクセルの役割を果たす「交感神経」が優位になります。これは東洋医学でいう「肝(かん)」の働きが乱れ、気が張り詰めている状態と非常に似ています。
この興奮を鎮め、ブレーキ役である「副交感神経」を優位にさせて、リラックスすることが、「気滞」を解消する第一歩です。
2.そして「血」を巡らせる!~体を温め、滞りを解消する東洋医学の智慧~
気の流れが整ってきたら、次は滞ってしまった血の流れを、優しく促してあげましょう。
いかがでしたでしょうか?
もし、あなたが長年、マッサージだけでは解決しないガンコな肩こりに悩んでいるとしたら、それは体からの「心(ストレス)のケアも忘れないで!」という、大切なメッセージなのかもしれません。
東洋医学と脳科学、二つの視点からご自身の体と心を見つめ直し、この悪循環を断ち切るためのセルフケアを、今日から少しずつ試してみてください。
あなたの体は、きっと、素直に応えてくれるはずですよ。
「とろLabo」は、あなたがガンコな悩みから解放され、心も体も軽やかな毎日を取り戻せるよう、これからも応援しています!