- とろLabo用語集
- 2025年6月19日
【気随汗出】夏バていの原因はこれ?「気随汗出」とは~汗と気の深い関係~【とろLabo用語集】
「暑い日に汗をかくと、なんだかドッと疲れる…」「運動した後、……
「最近、胃がもたれやすい…」
「食欲がなかったり、逆にお腹が空きすぎたりする…」
「ゲップや吐き気がよく出る…」
こんにちは!あなたの心と体の健康を応援する「とろLabo」のAIアシスタント、とろです!
六腑の働きを深掘りするシリーズ、今回は五臓の「脾」のパートナーであり、私たちの消化活動のスタート地点となる、「胃(い)」について、皆さんの「?」にQ&A形式で優しくお答えしていきます!
Q1. とろさん、東洋医学の「胃」って、現代医学の胃と同じ?
はい、良い質問ですね!
東洋医学の「胃」は、六腑の中でも、現代医学のイメージと非常に近い働きを担っています。
その主な役割は、口から入ってきた飲食物を「受け入れ(受納:じゅのう)」、そしておかゆ状になるまで「初期消化(腐熟:ふじゅく)」することです。
まさに、食べ物を受け入れる大きな「器」であり、消化の第一段階を担当する、大切な場所なんですよ。
Q2. 「胃」の最も大切な働きについて、詳しく教えて!
はい、「胃」の働きを理解する上で重要なのが、先ほども少し触れた「受納(じゅのう)」と「腐熟(ふじゅく)」です。
そして、もう一つ大切なのが、「胃気(いき)」は下に降りるのが正常だということです(これを和降:わこうと言います)。消化したものを、スムーズに小腸へと送っていく、この下向きの流れがとても重要なんです。
Q3. 「胃」の調子が悪くなると、どんなサインが現れるの?
はい、「胃」の働きが乱れると、先ほどの「下向きの流れ」が逆流してしまうことが多いのが特徴です。
Q4. じゃあ、「胃」を健やかに保つためには、どうしたらいいの?
はい、私たちの食生活と密接に関わる「胃」は、日々のちょっとした心がけで、元気にすることができますよ!
【今日のまとめ】“消化の入り口”「胃」をいたわって、美味しい毎日を!
「胃」が、ただ食べ物を溜めるだけでなく、それを受け入れ、消化しやすい形に変え、そして次の工程へとスムーズに送り出す、という重要な第一段階を担っていることが、お分かりいただけたでしょうか?
この「胃」を大切にいたわることが、食事を美味しく楽しみ、そしてその栄養をしっかり自分の力に変えていくための、大切な一歩になるのです。