扁桃体 tag

心理学・脳科学 2025年10月27日

【脳科学】なぜ、不安になると「お腹が痛くなる」人、「多弁になる」人がいるのか?脳の警報装置“扁桃体”が引き起こす、心と体の暴走メカニズムと対処法

人前でのスピーチ前、急にお腹が痛くなる…。大事な会議で、不安を隠すように、つい早口で多弁になってしまう…。 同じ「不安」や「緊張」というストレスでも、その現れ方は人それぞれです。今回は、なぜ心が不安を感じると、体が暴走してしまうのか?その脳のメカニズムを解き明かし、あなたの心と体を落ち着かせるための、科学的なセルフケア法をご紹介します。 第一章:不安の震源地。脳の“警報装置”「扁桃体」 すべての始まりは、脳の奥深くにある「扁桃体(へんとうたい)」です。ここは、危険や不安を察知する警報装置。扁桃体が「危険だ!」と判断すると、理性を司る「前頭前野」の制御を振り切り、体全体に緊急事……

健康・ライフハック 2025年9月30日

【雑談・プレゼンの達人】最強の“つかみ”は、「面白い話」でも「自己紹介」でもない

導入 「さて、最初の“つかみ”で、何か面白い話をしなければ…」「気の利いた自己紹介で、相手の心を掴まないと…」 人前で話す時、そんなプレッシャーに押しつぶされそうになった経験はありませんか?しかし、本当にコミュニケーションが上手い人、いわゆる「話の達人」は、そのどちらもやっていません。 彼らが冒頭でやっているのは、たった一つのこと。それは、「この場は、安心して話せる場所ですよ」という、空気を作ることです。今回は、笑いよりも、自己紹介よりも、何倍も強力な「つかみ」の本質と、その具体的な技術を、脳科学の視点から解き明かします。 第一章:なぜ「面白い話」は、スベるのか……

心理学・脳科学 2025年8月26日

【扁桃体(へんとうたい)】脳の“警報装置”の正体と、なだめる方【とろLab用語集】

「また、あの嫌なことを思い出して、不安になってきた…」「人前に出ると、心臓がバクバクして、頭が真っ白になる…」 私たちの心に、そんな「不安」や「恐怖」といった感情が、嵐のように吹き荒れる時。その震源地となっているのが、脳の奥深くにある「扁桃体(へんとうたい)」という小さな領域です。今回は、私たちの感情の“番人”とも言える、この扁桃体の正体に迫ります。 扁桃体とは?脳の「警報装置(セキュリティシステム)」 扁桃体は、脳の側頭葉の内側にある、アーモンド形の小さな神経細胞の集まりです。その最も重要な役割は、「危険の察知」。目や耳から入ってきた情報の中に、過去の経験と照らし合……