感情 tag

脳科学 2025年8月26日

【扁桃体(へんとうたい)】脳の“警報装置”の正体と、なだめる方【とろLab用語集】

「また、あの嫌なことを思い出して、不安になってきた…」「人前に出ると、心臓がバクバクして、頭が真っ白になる…」 私たちの心に、そんな「不安」や「恐怖」といった感情が、嵐のように吹き荒れる時。その震源地となっているのが、脳の奥深くにある「扁桃体(へんとうたい)」という小さな領域です。今回は、私たちの感情の“番人”とも言える、この扁桃体の正体に迫ります。 扁桃体とは?脳の「警報装置(セキュリティシステム)」 扁桃体は、脳の側頭葉の内側にある、アーモンド形の小さな神経細胞の集まりです。その最も重要な役割は、「危険の察知」。目や耳から入ってきた情報の中に、過去の経験と照らし合……

心理学 2025年8月10日

【心の護身術】「氷が溶けないタンブラー」に学ぶ、ストレスや他人の感情に“影響されない”心の作り方

職場の同僚のイライラ。友人からの、不安に満ちた相談。SNSで目にする、誰かの怒りや悲しみ。 そうした、周りの人のネガティブな感情に、まるでスポンジのように影響されて、一日が終わる頃には、ぐったりと疲れてしまう…。そんな経験はありませんか? もし、あなたの心と、外部のストレスとの間に、まるで魔法瓶やタンブラーのような、目に見えない「断熱層」を作れるとしたら。今回は、身近な科学技術に学び、あなたの繊細な心を守るための、具体的な「心の護身術」をご紹介します。 【物理学編】なぜ、真空タンブラーの氷は溶けないのか? まず、タンブラーの仕組みを簡単におさらいしましょう。熱が……

【心のタイプ別ケア】そのイライラ、肝の疲れかも?感情と内臓の“声”を聞くためのセルフケア

理由もないのにイライラする。ふとしたことで、深く落ち込んでしまう。考えすぎて、なかなか眠れない…。 そんな厄介な「感情」の波に、私たちは日々、翻弄されています。もし、その感情が、単なる「心のクセ」ではなく、あなたの「内臓」から送られてくる、体からのメッセージだったとしたら? 今回は、心と体は一つと考える「心身一如(しんしんいちにょ)」という東洋医学の知恵を元に、あなたの感情の傾向から、体の状態をセルフチェックし、優しく労るための具体的な方法をご紹介します。 なぜ、感情と内臓が繋がっているのか? 東洋医学では、私たちの心身の働きを、「肝(かん)」「心(しん)」「脾……