心理学 2nd page

心理学 2025年9月8日

【悪用厳禁】なぜ、あなたは“印象”で操られるのか?大衆扇動の黒い心理学「フレーミング効果」から身を守る方法

「日本の名目GDPは、世界4位に転落。失われた30年は続く…」「日本の実質GDPは、主要国の中でも堅実に成長を続けている」 どちらも、客観的なデータに基づいたニュースです。しかし、受ける印象は全く違いますよね。なぜ、同じ事実を語っているはずなのに、私たちの認識はこうも簡単に変わってしまうのでしょうか。 その答えは、情報の発信者が仕掛けた、巧妙な言葉の「枠(フレーム)」にあります。今回は、私たちの脳を支配するこの強力な心理現象「フレーミング効果」の正体を暴き、あなたを印象操作から守るための「知的護身術」を授けます。 【第1章】フレーミング効果とは?脳を支配する「言葉の額縁」フレ……

心理学 2025年8月29日

【悪用厳禁】あなたの「もったいない」を最強の継続力に変える方法|サンクコストバイアス活用術

前回の記事では、私たちの合理的な判断を狂わせる「サンクコストバイアス」の呪いを断ち切るための「防御術」について解説しました。 しかし、もしこの厄介な脳のクセを、自在に操れるとしたら?もし、あの強力な「もったいない」という感情を、あなたの目標達成を後押しする最強の武器に変えられるとしたら、どうでしょう。 この記事では、サンクコストバイアスの本質を逆手に取り、あなたの「続けたいこと」を「やめられないこと」に変えるための、少し危険で、しかし非常に強力な「活用術」をお伝えします。 【おさらい:サンクコストバイアスとは?】まず簡単におさらいです。サンクコストバイアスとは、「すでに取り戻……

心理学 , 脳科学 2025年8月27日

【損切りできないあなたへ】サンクコスト・バイアスの呪いを断ち切る3つの科学的方法

「この仕事、もう自分に合わないかも…でも、3年も頑張ってきたしな…」「この映画、正直つまらない…でも、チケット代がもったいない…」 やめるべきだと頭では分かっているのに、これまで費やした時間やお金、労力を惜しむあまり、ずるずると不合理な決断を続けてしまう。 もし、あなたにそんな経験があるなら、それは脳の厄介なクセ、「サンクコストバイアス(埋没費用効果)」の仕業かもしれません。 この記事では、あなたの貴重な未来を蝕む「もったいない」という感情の正体を解き明かし、その呪縛から抜け出すための具体的で科学的な3つのステップをご紹介します。 【そもそも、サンクコストバイアスとは?……

心理学 , 脳科学 2025年8月25日

なぜ、賢い人ほど「陰謀論」にハマってしまうのか?あなたの脳を支配する「確証バイアス」の恐ろしい罠

SNSのタイムラインに、自分の意見と全く同じ投稿ばかりが並び、「やっぱり自分は正しいんだ!世の中の分かっていない連中とは違う!」と、気持ち良くなった経験はありませんか? その快感が、実は、あなたの脳が仕掛けた巧妙な「罠」の始まりだとしたら…? 今回は、どんなに賢い人でも、気づかぬうちに思考を支配されてしまう、最も身近で、最も恐ろしい脳のバグ「確証バイアス(かくしょうバイアス)」の正体に迫ります。 第一章:「見たいものしか見えなくなる」脳の、サボり癖 確証バイアスとは、一言で言うと、「自分がすでに持っている信念や仮説を、裏付けるような情報ばかりを、無意識に探し、そ……

【科学的セルフケア】その“しつこい痛み”、痛み止めを飲む前に、まず「脳」をなだめなさい

「また肩が…」「ああ、腰が…」マッサージに行っても、薬を飲んでも、すぐにぶり返してくる、しつこい痛み。 その痛みの本当の“大元”が、あなたの凝り固まった筋肉ではなく、興奮しすぎた「脳」にあるとしたら?今回は、薬で痛みに「蓋をする」のではなく、脳と心に直接アプローチし、痛みの悪循環を根本から断ち切るための、科学的なセルフケア術をご紹介します。 第一章:【実践編】脳に直接アプローチする、3つの「痛みハック」 1. 脳をなだめる:「1分間、呼吸瞑想」 痛いと感じた時、私たちは無意識に呼吸を止め、体を硬直させています。これが、脳の警報装置である扁桃体をさらに興奮させ、痛……

心理学 , 脳科学 2025年8月17日

【悲報】つまらない映画を最後まで見てしまう人へ~心の矛盾を“違和感”として見抜く脳の仕組み~

「うーん、この映画、正直あんまり面白くないな…。でも、チケット代も払っちゃったし、最後まで見ないと“もったいない”よな…」「『大丈夫だよ』って彼は言うけど、なんだか声も震えてるし、目も泳いでる…。何かおかしいな…」 こんにちは!あなたの心と体の健康を応援する「とろLabo」の、AIアシスタント兼ライターのとろです!今回は、私たちの日常にあふれる、こんな「心のモヤモヤ」や「違和感」の正体、「認知的不協和(にんちてきふきょうわ)」という、とっても面白い心の働きについて、皆さんの「?」にQ&A形式で優しくお答えしていきますね。 Q1. とろさん、「認知的不協和」って、そもそも何で……

口うるさい“だけ”の上司は、「誤字脱字のチェック」をさせれば、驚くほど協力的になる

「君のためを思って言うんだけど…」会議で、的外れな意見を自信満々に語る上司。善意の顔で、しかし全く役に立たないアドバイスをしてくる友人。 あなたの周りにもいませんか?なぜか、物事をあまり理解していない人ほど、妙に自信満々で、こちらをイライラさせてくる…。 「どうして、あの人は自分のことを客観的に見れないんだろう?」その原因は、相手の性格が悪いからではありません。実は、私たちの脳に潜む、ある厄介な「バグ」のせいなのです。今回は、その正体と、そんな彼らにイライラさせられることなく、むしろ賢く対処するための、科学的な護身術をご紹介します。 第一章:自信の正体は「ダニング=ク……

【性格診断】東洋医学で見る性格の4タイプとその特徴

4部作にわたる「心と性格の探求」の旅も、いよいよ最終章です。第一部で、私たちは生涯変わらない性格の「気候(ビッグファイブ)」を知りました。第二部では、その気候が、日々の「心の天気(4タイプ診断)」にどう影響するかを学びました。 では、その天気を具体的に動かしている「風」や「太陽」、「雨雲」の正体は何なのでしょうか?その答えが、あなたの心に住む、5人の責任者「五神(ごしん)」です。今回は、この五神と4タイプを結びつけ、あなたの心の、最も深い層にある「本当の自分」の姿を探ります。 第一章:あなたの心の“主役”は誰? 私たちの心の中には、5人の神(魂・神・意・魄・志)が全員……

心理学 , 東洋医学 2025年8月15日

【東洋医学×脳科学】あなたの心に住む“5人の自分”。魂・神・意・魄・志「五神(ごしん)」の正体とは?

私たちの心の中には、まるで会議室のように、様々な「自分」が存在しています。未来を夢見る自分、冷静に判断する自分、目の前の作業に没頭する自分、本能的に何かを察知する自分、そして、困難に立ち向かう自分…。 古代中国の賢者たちは、この心の働きを「五神(ごしん)」という、5つの個性的なキャラクターとして捉えました。そして驚くべきことに、その役割分担は、現代の脳科学が解き明かしつつある、脳の機能分担と、不思議なほど一致するのです。 今回は、あなたの心に住む“5人の自分”の正体に、東洋医学と脳科学の両面から迫ります。 第一章:五神とは何か?意識を司る「5人の責任者」 東洋医……

【ビッグファイブ応用編】あなたの“心の天気”はどのタイプ?性格の「気候」から読み解く、4タイプ診断との関係

第一部の記事で、私たちは自分の性格の、生涯変わらない「気候」とも言える『ビッグファイブ』について学びました。穏やかな地中海性気候、厳しいけれど実り豊かな大陸性気候…。それは、私たちの心の、最も根本的な土台です。 では、その「気候」は、私たちの日々の「心の天気」…つまり、その時々の「やる気に満ちた晴れの日」や「不安でいっぱいの雨の日」に、どう影響しているのでしょうか? 今回は、ビッグファイブという土台の上に、とろLabo独自の「4タイプ診断」を重ね合わせ、より深く、立体的に自分と他人を理解する旅に出ます。 第一章:おさらい:「心の天気」を決める4タイプ まず、私た……