幸福感 tag

NEW
とろLabo用語集 , 脳科学 2025年8月15日

【ドーパミン】「やる気」と「幸福感」を司る脳内物質【とろLabo用語集】

ドーパミンとは? ドーパミンは、脳内で働く神経伝達物質の一つで、特に「快感」や「多幸感」、そして何かを達成しようとする「意欲(モチベーション)」に深く関わっています。目標を達成した時や、褒められた時、美味しいものを食べた時など、私たちが「嬉しい!」「気持ちいい!」と感じる瞬間に、脳の「報酬系」と呼ばれる回路で放出されます。 ドーパミンの主な働き やる気・モチベーションの向上: 「これをやれば、快感が得られるぞ」と、行動への意欲を高めます。 幸福感・満足感の生成: 目標達成時などに、強い幸福感や満足感をもたらします。 学習・記憶の強化: 「快感」と結びついた行動は……

NEW
とろLabo用語集 , 脳科学 2025年8月15日

【β-エンドルフィン】“脳内麻薬”と呼ばれる最強の鎮痛物質【とろLabo用語集】

β-エンドルフィンとは? β-エンドルフィンは、脳内の脳下垂体などで生成される神経伝達物質の一種です。その鎮痛効果は、医療用麻薬であるモルヒネの6.5倍とも言われ、「脳内麻薬」という異名を持っています。体の痛みや、精神的なストレスといった、強い負荷がかかった時に、その苦痛を和らげるために分泌されます。 β-エンドルフィンの主な働き 強力な鎮痛作用: 体の痛みを麻痺させ、感じにくくします。 多幸感(ユーフォリア)の生成: 苦痛を乗り越えた際に、強い幸福感や高揚感をもたらします。マラソンなどで限界を超えた時に訪れる「ランナーズハイ」は、このβ-エンドルフィンが主な原因です……