会話術 tag

心理学 2025年8月11日

【悪用厳禁】なぜ、あなたの話は“聞いてもらえない”のか?相手を虜にする「ティーザー話法」の心理学

「一生懸命話しているのに、相手の反応が薄い…」「面白い話のはずなのに、なぜか聞いてもらえない…」 その悩み、あなたの「話の内容」ではなく、「話の“順番”」が原因かもしれません。人の心には、ある特定の順番で情報を提示されると、「続きを知りたい!」と、抗えないほど強く惹きつけられてしまうという性質があります。 今回は、その脳のクセを利用して、相手をあなたの話の虜にする、少し強力な心理技術「ティーザー話法」について解説します。 第一章:脳内に「知りたい!」という“溝”を作る、情報ギャップ理論 ティーザー話法の核心は、心理学者ジョージ・ローウェンスタインが提唱した「情報……

脳科学 2025年7月29日

【会話の科学】「話の輪に入れない…」を解決。パーティーや会議で、自然に会話に参加するための3ステップ【参加者編】

会議室の隅で、ただ頷くだけ。パーティー会場の壁際で、スマホをいじるふり…。 すでに盛り上がっている会話の輪を前に、「どのタイミングで、何を話せばいいか分からない」と、透明人間になってしまった経験はありませんか? 「話の輪に入れない」という悩みは、決してあなたの性格だけの問題ではありません。それは、脳の自己防衛本能と、適切な「手順」を知らないことが原因です。 今回は、そんなあなたのための、科学に基づいた「会話に参加する」ための、ごく簡単な3つのステップをご紹介します。 なぜ、私たちは「話の輪」に入るのが怖いのか? まず、なぜ私たちは会話への参加をためらうので……

脳科学 2025年7月29日

【会話の科学】会議や飲み会で「置物」を作らない。複数人の会話を活性化する3つの神技【ファシリテーター編】

3人以上の集まりになると、なぜか決まった人だけが話し、他の人はただ頷くだけの「置物」になってしまう…。 会議、飲み会、グループディスカッション。そんな「もったいない」状況に、歯がゆい思いをしたことはありませんか? 面白い話をする人が、必ずしも会話の中心にいるべきではありません。本当に価値があるのは、その場にいる全員の意見やアイデアを引き出し、会話を活性化させる「ファシリテーター」の役割です。 今回は、あなたがその場の「司令塔」となり、全員が気持ちよく話せる空間を作り出すための、3つの具体的なテクニックをご紹介します。 ファシリテーターの最重要任務:「心理的安全性……

心理学 2025年7月28日

口下手でも大丈夫。「相手が勝手に話し出す」傾聴の科学と3つのスイッチ

「何か話さなきゃ…」初対面の人や、まだあまり親しくない人との会話で、気まずい沈黙が流れる。あの、冷や汗が出るような感覚が苦手だ、という人は少なくありません。 多くの人が、「会話が上手い人=話が面白い人」だと思っています。しかし、それは大きな誤解です。本当にコミュニケーション能力が高い人とは、自分がうまく話す人ではなく、相手を気持ちよく話させる人のこと。 今回は、口下手なあなたでも、相手の心のブレーキをそっと外し、自然と会話が弾みだす、科学に基づいた「聞き方」の技術をご紹介します。 なぜ人は「話したい」のに「話せない」のか? まず、大前提として、私たちの脳は「自分……