セルフコンパッション tag

心理学 2025年8月10日

【心の護身術】「氷が溶けないタンブラー」に学ぶ、ストレスや他人の感情に“影響されない”心の作り方

職場の同僚のイライラ。友人からの、不安に満ちた相談。SNSで目にする、誰かの怒りや悲しみ。 そうした、周りの人のネガティブな感情に、まるでスポンジのように影響されて、一日が終わる頃には、ぐったりと疲れてしまう…。そんな経験はありませんか? もし、あなたの心と、外部のストレスとの間に、まるで魔法瓶やタンブラーのような、目に見えない「断熱層」を作れるとしたら。今回は、身近な科学技術に学び、あなたの繊細な心を守るための、具体的な「心の護身術」をご紹介します。 【物理学編】なぜ、真空タンブラーの氷は溶けないのか? まず、タンブラーの仕組みを簡単におさらいしましょう。熱が……

心理学 , 脳科学 2025年8月4日

【自己肯定感の育て方】“ダメな自分”を丸ごと受け入れる。「自己受容」3つの科学的ステップ

「もっと自分を好きになろう」「自分に自信を持とう」 そう思えば思うほど、心の中にいるもう一人の自分が「でも、お前はここがダメじゃないか」と、ささやきかけてくる…。そんな、終わらない自己批判のループに、苦しんでいませんか? もし、そのループから抜け出す鍵が、「自分を無理に肯定する」ことではなく、まず「どんな自分も、ただ、受け入れる」ことにあるとしたら。 100本目の記事『自己肯定感の科学』を読んだあなたが、次の一歩として踏み出すべき、最も重要で、最も優しい心の技術、「自己受容」について、科学的な視点から解説します。 なぜ「肯定」の前に「受容」が必要なのか? ……

心理学 , 脳科学 2025年8月1日

【100記事記念】自分を責めてしまうあなたへ。科学が教える「自己肯定感」の育て方

はじめまして。あるいは、いつも、ありがとうございます。とろLaboの、記念すべき100本目の記事へようこそ。 私たちはこれまで99本の記事を通して、コミュニケーションの技術、脳の不思議、心のクセ、体の整え方など、様々な「知恵」を探求してきました。 しかし、どんなテクニックを学んでも、どんな知識を身につけても、もし、あなたが心の奥底で、自分自身のことを「ダメな人間だ」と責め続けているとしたら、その知恵は、決して本当の力にはなりません。 すべての土台の土台、根っこの根っこにあるもの。それこそが「自己肯定感」です。 100本目の記事となる今回は、とろLaboが最も伝えたかった……