

人生にはいろんな選択があります。
いろんな選択肢があると迷ってしまいますよね。
例えば、昼ごはん。
「ラーメン」、「カレー」、「カツ丼」、どれを食べようか迷うことってよくありますよね。
迷った結果、気づけばカツカレーを食べていたということがあるのではないでしょうか?
【この記事はこんな人におすすめ】
- よく迷う人
- 優柔不断な人
- 選択に迫られやすい人
「迷う」のは、どれでもいいと感じているということ

基本的に、「迷った」場合、心の奥底では、どっちでもいいと考えているそうです。
例えば、好きなものと嫌いなものの2択なら、迷わず「好きなもの」を選びますよね。
嫌いなものしかなければ、そもそも「どれも選ばない」でしょう。
複数の好きなものから1つを選ばなければいけないときに「迷う」ことになります。
昼ごはんのケースで考えると、どれも食べたいから迷っているわけです。
なので、どれを食べても結果は一緒なんです。
どれを選んでも、食べたいものが食べれたという結果になります。
選択肢のステータスを把握する

とはいえ、魅力的な選択肢が並べられると迷ってしまいますよね?
そんな時は、それぞれの選択肢の「ステータス」を考えてみましょう。
例えば、昼ごはんに「ラーメン」、「カレー」、「カツ丼」のどれを食べようか迷ったとします。
まず、昼ごはんを食べにいくとして、昼ごはんに関連する要素を考えてみます。
- 値段
- 店の混み具合
- ボリューム感
- 健康への影響
- ときめき度
こんな5つの要素が考えられたりします。
例えば、扇風機を購入しようとした場合、ステータスとして、次のような要素が考えられたりします。
- 値段
- 機能
- 口コミ度
- リモコンの有無
- ブランド
こんな感じの要素があったりします。
この要素は、一例で、人によってそれぞれ違うと思います。
各ステータスの値を決める

各選択肢を各要素につき3段階くらいでランク付してみます。
ランク付は選択肢を比較して付けていきます。
1が「悪い」、3が「良い」とします。
昼ごはんの例
ラーメン
- 値段 3
- 店の混み具合 1
- ボリューム感 1
- 健康への影響 1
- ときめき度 3
カレー
- 値段 2
- 店の混み具合 3
- ボリューム感 3
- 健康への影響 3
- ときめき度 1
カツ丼
- 値段 1
- 店の混み具合 2
- ボリューム感 2
- 健康への影響 2
- ときめき度 2
こんな感じでランク付して、各要素を足してみます。
すると、ラーメンが9、カレーが12、カツ丼が11となります。
単純に足し算の結果だけで見ると、カレーが有力となってきます。
なので、総合的に考えると「カレー」ということになります。
それでも迷ったら

ただ、この時、それでも迷う場合、心の奥底では、「カレーの気分ではない」可能性があります。
例えば、ラーメンは最もステータスが低いですが、「ときめき度」はトップです。
特に、「ときめき度」を重視して、そこだけ3倍にすると、ラーメンが15、カレーが14、カツ丼が15となり、順番が変わってきます。
あとは、ラーメンとカツ丼でときめき重視か、混み具合重視かなど、その時の状況を加味して選んでみると、結構納得の答えになるんではないかと思います。
まとめ

「迷う」ということは、選択肢のどれを選んでもそれなりに満足する結果になります。
それでもより最適な選択をしたいなら、それぞれの選択肢のステータスをリストアップし、それぞれの選択肢のステータス値を考えてみます。
そうすると、それぞれの選択肢の良し悪しが少し細かく見えてきます。
仕事なんかでも、どちらの案がいいのか迷ったりした時は、それぞれの選択肢の要素をバラして、考えてみるといいかもしれません。
ただ、迷った時は結局どっちでもいいんですけどね。
私がこの記事を書いたよ!
テリー
いつも自由にやらせてもらってますが、最近、健康のことにも気を使わないとなと思い、ブログを書きながら、自分自身も健康に対する意識を高めてみようかなと考えています。あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の国家資格を持っているので、体のことや健康のことにはそれなりに詳しいです。 なぞなぞと手品が大好きです。
コメントを書く