- 脳科学
- 2025年6月8日
【ワーキングメモリ】ワーキングメモリって何?~“頭の良さ”を支える脳の短期記憶と作業台~【とろLabo用語集 Vol.6】
「今、何をしようとしてたんだっけ…?」「会話の途中で、相手の……
「また肩が…」「ああ、腰が…」
マッサージに行っても、薬を飲んでも、すぐにぶり返してくる、しつこい痛み。
その痛みの本当の“大元”が、あなたの凝り固まった筋肉ではなく、興奮しすぎた「脳」にあるとしたら?
今回は、薬で痛みに「蓋をする」のではなく、脳と心に直接アプローチし、痛みの悪循環を根本から断ち切るための、科学的なセルフケア術をご紹介します。
痛いと感じた時、私たちは無意識に呼吸を止め、体を硬直させています。これが、脳の警報装置である扁桃体をさらに興奮させ、痛みを増幅させます。
解決策: 椅子に座ったまま、目を閉じ、「4秒かけて吸って、8秒かけてゆっくり吐く」深呼吸を1分間だけ繰り返しましょう。
「また痛くなるかも…」という不安や恐怖は、それ自体が痛みを悪化させる強力なストレスです。
解決策: ノートに、痛みへの不安や恐怖を、思いつくままに書き出してみましょう。「いつ、どんな時に、どんな風に痛むか」「その時、どんな気持ちになるか」。自分の感情を客観視することで、痛みと自分との間に、心理的な距離が生まれます。
痛いからといって、全く動かないのは逆効果です。血流が悪化し、筋肉はさらに硬直してしまいます。
解決策: 痛む部位の周辺を、決して無理のない範囲で、ゆっくりと動かしたり、優しくさすったりしてあげましょう。「ここにエネルギーを流すよ」と、体に優しく語りかけるように。
そして、これら3つのハックの根底にあり、4つの医学的・科学的視点すべてにアプローチできる、最もシンプルで、最も強力な行動があります。
それは、「ゆっくり、息を吐くこと」です。
「ゆっくりとした呼気」は、脳の警報を鎮め(脳科学)、不安のループを断ち切り(心理学)、気血の巡りを促し(東洋医学)、体が本来持つ治癒力を引き出す最適な体内環境を作る(西洋医学)という、4つの効果を同時に発揮します。痛みを感じたら、まず「吐く」。これこそが、最強の応急処置です。
痛みは、あなたを苦しめる「敵」ではありません。
それは、「脳の警報が鳴り響いていますよ」「心が不安を感じていますよ」「体の流れが滞っていますよ」と知らせてくれる、あなたの体からの、正直で、大切なメッセージなのです。
その声に耳を澄まし、脳と心と体を、優しく労ってあげること。
それが、しつこい痛みと上手に付き合い、より穏やかな毎日を取り戻すための、最も確実な一歩となるはずです。