読解力、思考力を高める方法、それが「クリティカルリーディング」
- 本
- #クリティカルリーディング #学習指導要領 #批判的に物事を捉える #読解力
「人類が滅亡しかけています。人類最後の男が家に帰りました。しばらくすると玄関がノックされました。いったい誰がきたのでしょうか?」
この問題、溶けますか?
ここで大事なのは、「人類最後の男」というフレーズです。
男性は一人しかいないということです。
「人類が滅亡」と「人類最後」というキーワードから、
「人類最後の男」=「人類最後の人間」
と解釈することもできます。
でも
「人類が滅亡しかけている」「最後の男」というキーワードだけでは、「最後の人間」とは言い切れないんです。
「女性」のことには言及されていないんです。
なので、この問題の模範解答は、「男性以外の人間」です。
他に人間がいる可能性に気づけた人は、読解力があるといえますね。
ところで、今回は、その読解力のことについてお伝えします。
各国の15歳の子どもを対象に行われる「PISA」という学力調査があります。
2018年に行われた調査では、「読解力」に関する順位が15位と大きく下がったそうです。
この要因として、
PISAでは、
・「質と信ぴょう性を評価する力」
・「矛盾を見つけて対処する力」
が測定されるようになったことが考えられるそうです。
新しい学習指導要領の国語では、「批判的に読む」ことを重視するよう明記されたそうです。
https://kokugonote.com/post-5214/
国語ノート
読解力を高めるための方法が「クリティカルリーディング」
クリティカルヒット(改心の一撃)でおなじみのクリティカルですが、国語辞典には次のように記されています。
クリティカル critical
① 検討を加え,評価するさま。批判的。「―な態度をとる」
② きわめて危ない状態であるさま。危機に瀕しているさま。重大な。危機的。「―な局面を迎える」
スーパー大辞林
クリティカルヒットの「クリティカル」は②の方なんですね。
そして、「クリティカルリーディング」の「クリティカル」は、①の方になります。
文章をただ読む、頭に入れるのではなく、「批判的に読む」ことがクリティカルリーディングなんです。
国語の学習指導要領でも、「批判的に読む」ことが重要視されているようです。
これからは、そういった力が求められてくるんでしょうね。
これまでの読書と何が違うの?
読書感想文を書いた経験がある人は多いと思います。
物語のあらすじや登場人物の行動、言動を踏まえて自分の意見や感想を書くあれです。
私はよく、「あらすじしか書かれていない」と言われたりしていましたが...
とりあえず、読書感想文とクリティカルリーディングとの大きな違いは、
筆者の意図を捉え、それが妥当かどうか評価しながら読む
https://www.rarejob.com/englishlab/column/20200728/
EnglishLab
という点です。
本の中で完結するのではなく、本の外まで領域を広げて読んでいくことが大事なんですね。
「走れメロス」はそんなに走っていなかった
例えば、「走れメロス」は、処刑されることになったのですが、妹の結婚式に出席するために、親友に身代わりになってもらい、3日だけ猶予をもらいます。結婚式に出席した後、急いで親友の元に戻り、その誠意を王様に認められ、処刑を免除されると言う話です。
道中、いろんなことがあり、それをなんとか乗り越え全力で親友のもとへ向かうメロス、最後はギリギリで到着!
と言うストーリーなんですが、実際、どのくらいのスピード感で走ったのか疑問に思った中学生がいたそうです。
それで、地図と照らし合わせあて、距離を割り出し、トラブル解決の時間なども考慮し、走行時間を割り出し、距離を時間で割って速度を算出したところ、だいたい時速4キロいかないくらいだったそうです。
https://shinkougakuen.com/『走れメロス』は走ってなかった?/
これは、平坦な道を普通に歩く速度です。
このことがわかったのが2014年です。
走れメロスが出版されたのが1940年です。
2014年になってようやく発覚したわけです。
これは立派なクリティカルリーディングですね。
まとめ
読解力や思考力を高めるためには、批判的に物事を見ようとする意識が大切です。
その一つの手法としてクリティカルリーディングがあります。
クリティカルリーディングを行うためには、ただ、本を読むだけでなく、用語を調べたり、歴史的な背景を調べたり、周辺の知識を調べたりなどしながら読んでいくことになります。
いきなりそこまでして読書するのは大変だと思いますが、まずは、「ん?」と感じたら、一度立ち止まって、ちょっと調べてみましょう。
その癖をつけると、1冊の本で多くのことをしっかりと学べますよ。
私がこの記事を書いたよ!
テリー
いつも自由にやらせてもらってますが、最近、健康のことにも気を使わないとなと思い、ブログを書きながら、自分自身も健康に対する意識を高めてみようかなと考えています。あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の国家資格を持っているので、体のことや健康のことにはそれなりに詳しいです。 なぞなぞと手品が大好きです。
コメントを書く