脳疲労のメカニズムと対策:何もしなくても疲れるのはなぜ?

脳疲労のメカニズムと対策:何もしなくても疲れるのはなぜ?

あなたは、何もしていないのに「疲れた」と感じることがありませんか? それは、体の疲れだけでなく、「脳疲労」が原因かもしれません。今回は、脳疲労のメカニズムと、その対策について解説します。

脳は勝手に疲れる

脳は、何もしていなくても活動しています。
何もしていないつもりでも、頭の中では様々な考えが巡っているのではないでしょうか?
これは、DMN(デフォルトモードネットワーク)と呼ばれる脳のシステムが働いているためです。
DMNは、記憶や感情、感覚をつなげて処理し、創造性や発想力に関わっています。
しかし、DMNが過度に働くと、ネガティブな思考に陥りやすくなることも。

DMNは燃費が悪い

DMNは、1日の半分以上の時間活動し、脳の全消費エネルギーの60〜80%も消費すると言われています。
何か作業をする時に脳が追加で消費するエネルギーは、多くて5%程度。
つまり、DMNがいかに多くのエネルギーを消費しているかがわかります。
そして、この過剰なエネルギー消費が「脳疲労」を引き起こし、疲労感や倦怠感につながるのです。

脳疲労の原因

反芻思考

過去の失敗や未来への不安など、過去や未来について繰り返し考えることは、DMNを過剰に働かせ、脳疲労の原因になります。

自動操縦

歩く、食べる、歯を磨くなどの日常動作や、マルチタスクも、DMNを活動させ、脳に負担をかけます。
特に、マルチタスクは高速でタスクを切り替えているだけで、脳にとっては大きな負担となります。

脳疲労を防ぐ対策

意識的な休憩

定期的に休憩を取り、何も考えずにリラックスする時間を作りましょう。
瞑想や深呼吸も効果的です。

タスクの優先順位付け

マルチタスクを避け、一つのタスクに集中する時間を増やしましょう。

適度な運動

運動は脳の血流を改善し、ストレスを軽減する効果があります。

質の高い睡眠

睡眠中に脳は、日中に受け取った情報を整理し、記憶を定着させます。
質の高い睡眠を確保することで、脳疲労を回復させることができます。

バランスの取れた食事

脳はブドウ糖を主なエネルギー源としているため、バランスの取れた食事を心がけましょう。

まとめ

「何もしていないのに疲れる」と感じたら、それは脳疲労のサインかもしれません。脳疲労は、放置すると集中力や生産性の低下、さらにはメンタルヘルスの悪化にもつながります。今回ご紹介した対策を実践し、脳を労わる時間を意識的に作りましょう。

私がこの記事を書いたよ!

テリー

いつも自由にやらせてもらってますが、最近、健康のことにも気を使わないとなと思い、ブログを書きながら、自分自身も健康に対する意識を高めてみようかなと考えています。あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の国家資格を持っているので、体のことや健康のことにはそれなりに詳しいです。 なぞなぞと手品が大好きです。

トップへ