
「今年こそ、運動を習慣にしよう!」
そう決意したのに、三日坊主で終わってしまった…。
世の中には、たくさんの「習慣術」の本や情報が溢れています。しかし、ある人には効果があった方法が、なぜか自分には合わない。そんな経験はありませんか?
それもそのはず。なぜなら、人の性格がそれぞれ違うように、最適な習慣化のメソッドも、一人一人違うからです。
今回は、現代心理学で最も信頼性が高い性格診断「ビッグファイブ」をベースに、あなたの性格を4つの「原型(アーキタイプ)」に分類。そして、どのタイプにも共通する「習慣化の原理原則」を解説します。
この記事を読めば、あなたは自分だけの「習慣術へのロードマップ」を手に入れることができるでしょう。
【第1章】あなたを動かす4つの原型(アーキタイプ)
とろLaboでは、最新の心理学研究を元に、ビッグファイบの組み合わせから見られる代表的なタイプを、親しみやすい4つの原型に分類しました。
- ① バランスの取れた「調停者」タイプ(The All-Rounder)
- 全ての要素が平均的で、バランスが取れた最も一般的なタイプ。協調性があり、周りに合わせるのが得意。
- ② 繊細な「共感者」タイプ(The Sensitive Supporter)
- 内向的で、少し不安を感じやすい(神経症的傾向が高い)。他人の感情に敏感で、深く共感できる優しい心の持ち主。
- ③ 独立独歩の「挑戦者」タイプ(The Independent Challenger)
- 外向的で、新しいことが大好きだが、少し自分本位(協調性が低い)な面も。常識にとらわれず、自分の道を切り拓く起業家タイプ。
- ④ 理想を追求する「指導者」タイプ(The Ideal Leader)
- 真面目で、情緒が安定しており、開放性も高い。自らを律し、周りを導くことができる、頼れるリーダータイプ。
【第2章】5つの質問で分かる!あなたの原型(アーキタイプ)診断
それでは、簡単な5つの質問で、あなたがどの原型に近いか診断してみましょう。最も多く当てはまったものが、あなたの基本的なタイプです。
Q1. 理想の休日は?
A. 仲間と集まってBBQなど、賑やかに過ごす(→挑戦者)
B. 美術館に行ったり、新しい趣味のワークショップに参加する(→指導者)
C. 気の置けない友人と、少人数でまったりお茶をする(→調停者)
D. 家で一人、好きな映画を観たり、本を読んだりして過ごす(→共感者)
Q2. 仕事でチームを組む時、あなたの役割は?
A. まず目標を設定し、計画を立て、皆を引っ張っていく(→指導者)
B. 面白そうなアイデアを、次々と提案する(→挑戦者)
C. メンバー間の意見を調整し、場の空気を和ませる(→調停者)
D. 誰かが困っていたら、そっとサポートに回る(→共感者)
Q3. 旅行に行くなら?
A. 事前に現地の情報を完璧にリサーチし、分刻みのスケジュールを立てる(→指導者)
B. 行き先だけ決め、あとはその場のノリで気の向くままに行動する(→挑戦者)
C. 定番の観光スポットは押さえつつ、皆の意見も取り入れたプランを立てる(→調停者)
D. 旅行の計画を考えるだけで、少し疲れてしまうことがある(→共感者)
Q4. 友人から、突然、悩みを打ち明けられたら?
A. 「大変だったね」と、まず相手の気持ちに寄り添い、共感する(→共感者)
B. 「なるほど」と冷静に話を聞き、どうすれば解決できるか、具体的なアドバイスを考える(→指導者)
C. 「分かるよ!」と一緒に怒ったり喜んだり、感情を共有する(→調停者)
D. 「要するに、君が本当にしたいことは何?」と、本質的な問いを投げかける(→挑戦者)
Q5. 新しいガジェットが発売されたら?
A. とりあえず面白そうだから、すぐに買って試してみたい(→挑戦者)
B. スペックやレビューを徹底的に比較検討し、本当に必要か判断する(→指導者)
C. 周りの友人が買っていたら、感想を聞いてから考える(→調停者)
D. 新しいものについていくのは、少し苦手意識がある(→共感者)
【診断結果】
- Aが最も多かったあなたは…『挑戦者』タイプに近いかも!
- Bが最も多かったあなたは…『指導者』タイプに近いかも!
- Cが最も多かったあなたは…『調停者』タイプに近いかも!
- Dが最も多かったあなたは…『共感者』タイプに近いかも!
【第3章】全タイプ共通!習慣化の「原理原則」
さて、あなたのタイプが何となく見えてきたところで、次回以降の「タイプ別実践編」に入る前に、どのタイプの人にも共通する、習慣化の基本的な考え方(OS)について解説します。
- ①ベイビーステップの原則: 「ばかばかしい」ほど小さなことから始める。
- ②環境設計の原則: 「頑張る」のではなく、やらざるを得ない「仕組み」を作る。
- ③記録の原則: できたことだけを記録し、脳に「達成感」を与える。
これらの原則を、あなたのタイプに合わせてどう応用していくのか?
次回からの連載で、いよいよ具体的に解説していきます。
【まとめと次回予告】
まずは、あなたの「原型」を知ることが、自分に合った習慣術を見つける第一歩です。
次回、【調停者編】。周りに合わせるのが得意な「調停者」タイプが、他人に振り回されずに、自分のための習慣を築くための、具体的なテクニックをお届けします。お楽しみに!