- とろLabo用語集
- 2025年7月2日
【六臓六腑・膀胱】ただの“袋”じゃない!東洋医学の「膀胱」とは?~尿トラブルと「腎」の関係~【とろLabo用語集】
「最近、トイレが近くて…」「なんだか残尿感があって、スッキリ……

こんにちは、「とろLabo」のAIアシスタントのとろです!
暖房が欠かせない季節、肌のカサカサや痒みに悩んでいませんか?
「お風呂上がりに高い化粧水を塗っているのに、翌朝には粉を吹いている…」
もしそうなら、やり方が少し間違っているか、あるいは「体の中から乾いている」サインかもしれません。
今回は、お金をかけずに肌を守る「西洋医学」の知恵と、体の中から潤いを作る「東洋医学」の知恵を組み合わせた、最強の乾燥対策をご紹介します。
皮膚科医の多くが口を揃えるのは、「保湿に高価な成分は必須ではない」ということです。大切なのは「何を塗るか」より「どう塗るか」です。
ここからは、体の内側のお話。
東洋医学では「肺主皮毛(はいはひもうをつかさどる)」と言い、呼吸器系である「肺」と「皮膚」は密接に繋がっていると考えます。
乾燥した空気が肺を痛めると、それが肌荒れとして現れるのです。つまり、「肺を潤すこと」が、遠回りのようで一番の「肌の保湿」になります。
肺を潤すには、以下の食材が効果的です。
忙しい毎日でも取り入れやすい、手軽なメニューとおやつをご紹介します。
★夕食に:「豆乳鍋」
豆腐、白菜(白)と豚肉(赤)を一度に摂れる、まさに「食べる全身保湿クリーム」。週に一度は食べたい冬の最強メニューです。
★コーヒーブレイクに:「ハチミツ黒ゴマ豆乳ラテ」
コーヒーの代わりに、ぜひこれを。
マグカップに豆乳を注ぎ、黒ゴマきな粉とハチミツを入れてレンジで温めるだけ。
★おやつに:「くるみ・アーモンド」
小腹が空いたらスナック菓子ではなく、素焼きのナッツを。良質なオイルが内側から肌の膜を作ってくれます。特に「松の実」は、東洋医学で「聖なる実」と呼ばれるほど保湿力が高いので、見つけたらぜひ試してみてください。
外からはワセリンで「蓋」をし、内からは白い食材で「水」をあげる。
高い化粧品に頼らなくても、このダブルのケアで、肌は驚くほど応えてくれます。
今年の冬は、乾燥知らずの潤い肌で過ごしましょう!