【ドーパミン】「やる気」と「幸福感」を司る脳内物質【とろLabo用語集】

ドーパミンとは?

ドーパミンは、脳内で働く神経伝達物質の一つで、特に「快感」や「多幸感」、そして何かを達成しようとする「意欲(モチベーション)」に深く関わっています。
目標を達成した時や、褒められた時、美味しいものを食べた時など、私たちが「嬉しい!」「気持ちいい!」と感じる瞬間に、脳の「報酬系」と呼ばれる回路で放出されます。

ドーパミンの主な働き

  • やる気・モチベーションの向上: 「これをやれば、快感が得られるぞ」と、行動への意欲を高めます。
  • 幸福感・満足感の生成: 目標達成時などに、強い幸福感や満足感をもたらします。
  • 学習・記憶の強化: 「快感」と結びついた行動は記憶に残りやすく、学習効率を高めます。
  • 運動機能の調節: スムーズな体の動きをサポートする役割も担っています。

ドーパミンを健全に増やすには?

  • 目標の細分化: 大きな目標を細かく分け、小さな達成感を数多く味わう。
  • 適度な運動: 特に、筋トレなどの目標が明確な運動。
  • 好きな音楽を聴く: 心地よい音楽は、ドーパミンを放出させます。
  • 新しいことに挑戦する: 好奇心を刺激し、新しい学びを得る。

ドーパミンは、私たちがより良い人生を目指して、前向きに行動するための「原動力」となる、非常に重要な脳内物質なのです。