β-エンドルフィンとは?
β-エンドルフィンは、脳内の脳下垂体などで生成される神経伝達物質の一種です。その鎮痛効果は、医療用麻薬であるモルヒネの6.5倍とも言われ、「脳内麻薬」という異名を持っています。
体の痛みや、精神的なストレスといった、強い負荷がかかった時に、その苦痛を和らげるために分泌されます。
β-エンドルフィンの主な働き
- 強力な鎮痛作用: 体の痛みを麻痺させ、感じにくくします。
- 多幸感(ユーフォリア)の生成: 苦痛を乗り越えた際に、強い幸福感や高揚感をもたらします。マラソンなどで限界を超えた時に訪れる「ランナーズハイ」は、このβ-エンドルフィンが主な原因です。
- ストレスの軽減: 精神的な苦痛を和らげ、心を落ち着かせる効果があります。
- 免疫力の向上: 免疫細胞を活性化させる働きも報告されています。
β-エンドルフィンを健全に増やすには?
- 息が上がるくらいの運動: ランニングやHIITなど、少しキツいと感じるレベルの運動。
- 心から笑う: 笑うことで、脳はリラックスし、β-エンドルフィンが分泌されます。
- 好きなことに没頭する: 趣味など、時間を忘れて夢中になれる活動。
- 少しだけ辛いものを食べる: 唐辛子などの辛味成分(カプサイシン)による痛覚への刺激が、β-エンドルフィンの分泌を促すと言われています。
β-エンドルフィンは、私たちが困難な状況を乗り越え、さらにはそれを「快感」へと転換するための、脳に備わった驚くべき自己防衛機能なのです。