- 健康・ライフハック
- 2025年7月7日
【東洋医学の入口】あなたの体は、いつも“おしゃべり”している。~四診で読み解く、心と体からのメッセージ~
「なんだか調子が悪いけど、病院に行くほどじゃないかな…」「言……
「病院に行くほどじゃないけど、なんだか元気じゃない…」
「寝ても疲れが取れないし、気分もスッキリしない」
多くの人が抱える、そんな白でも黒でもないグレーな不調。その正体は、あなたの心と体が必死に送っている「病気の一歩手前」のサインかもしれません。
東洋医学には3000年以上前から、この状態を『未病(みびょう)』と呼び、病気になる前に体を整える「養生(ようじょう)」こそが最も重要だと考える知恵があります。
今回は、この「未病」という古の知恵を、現代の脳科学の視点も交えながら解説します。見過ごしがちな小さなサインに気づき、自分を労わるきっかけを見つけてみませんか?
「未病」とは、文字通り「未(いま)だ病気にあらず」という意味。健康と病気の中間にあり、「病気に向かっている状態」を指します。
西洋医学が、検査数値などで異常が見つかった「病気」を治療の対象とするのに対し、東洋医学では、この「未病」の段階で体のバランスの崩れを見つけ、元の健康な状態に引き戻すことを重視します。
それは、体の一部を「治す」というより、心と体、全体のバランスを「整える」という発想の転換です。この考え方こそ、ストレス社会を生きる私たちにとって、大きな助けとなる知恵なのです。
では、なぜ私たちは体が発する小さなサインに気づけなくなってしまうのでしょうか。
そのヒントは、脳科学における「内受容感覚(ないじゅようかんかく、Interoception)」にあります。
これは、心臓の鼓動や呼吸、お腹の調子、疲労感といった、自分の体の内部の状態を感じ取る能力のこと。いわば“体内アンテナ”です。
本来、人間にはこのアンテナが備わっていますが、現代の生活はそれを鈍らせる要因に満ちています。
「なんとなく不調」に気づけないのは、あなたの注意力が足りないのではなく、脳のアンテナが正常に機能しづらくなっているからかもしれません。
あなたの体内アンテナは、今どんな信号をキャッチしていますか?
東洋医学の視点を取り入れた、具体的な「未病」のサインをリストアップしました。3つ以上当てはまったら、少し養生が必要かもしれません。
《体からのサイン》
《心からのサイン》
《お腹からのサイン》
もし「未病」のサインに気づいたら、難しく考える必要はありません。まずは、乱れた心と体のバランスを「整える」ための、簡単な養生術を試してみましょう。
1. 1日1回、3分間の「深呼吸」
意識的に深く、ゆっくりとした呼吸をすることで、乱れがちな自律神経のバランスが整います。吸う息よりも、吐く息を長くするのがポイントです。
2. 朝一杯の「白湯(さゆ)」
朝起きてすぐに、温かい白湯をゆっくり飲むことで、内臓が優しく温められ、全身の巡りが良くなります。胃腸の働きも活発になり、一日を心地よくスタートできます。
3. 寝る前30分の「デジタル・デトックス」
スマートフォンやPCが発するブルーライトは、脳を覚醒させ、睡眠の質を低下させます。寝る前だけでもデジタル機器から離れ、脳を休ませてあげましょう。
病気になってから慌てて病院に行くのではなく、日々の小さな不調に耳を澄まし、生活を少しだけ整える。
「未病を治す」という東洋医学の知恵は、「最高の医者は自分自身である」ということを教えてくれます。
ぜひ今日から、あなたの心と体が発する小さな声に、少しだけ注意を向けてみてください。それが、未来のあなたを健やかに保つ、最高の秘訣なのです。